SSブログ
徒然随筆 ブログトップ

問わず語り 老いたる者は語らず [徒然随筆]

社会の基準は変わってゆくものだ。日々のニュース・マスコミ解説やSNSでの評論を見るたびに時代によって物事の是非の基準は変わってゆくのだとも思い、世の中の事件や政界の解説などにしてもよく本質からズレたものを感じる事がある。
過日の安倍元首相襲撃事件に関するコラムで過去の明治時代にあった伊藤博文首相のテロを持ち出して語っているものがあったのだが、これには違和感を感じた。思想的政治的な意図のある過去のテロに対して、安倍元首相の場合は全く
違った暴徒によるものだからだ。思想的なテロを肯定するわけではないが、それと単なる暴徒を綯交ぜにするコメントに底の浅さを感じざるを得ない。時事ニュースや社説にしても論者にそれなりの肩書があるからと云って正しく論じているとは限らず、間違った軽薄なものが多くなったと思える昨今である。
こんな事だから知らぬ間に情報操作されて洗脳されたり、あらぬ方向にミスリードされてしまうのだろう。かつての大戦が止められない状態になっていったのが、ある意味で我々市民に責任の一端があるというのもこういった処かも知れない。

しかし考えてみれば、そんな古い昔の定義を正論として絶対視して語るのも間違っている様な気もする。昨今の時評に取り巻かれて成長する若者たちが築く世の中を、根本的に否定していては未来に希望も見つけにくいものだ。博物化した過去を頑なに礼賛するよりも、進化か退化かは分らぬが変化する現実を受け入れる事も大切かも知れないと思う様になった。

時代の解釈で生きている。それがその時代に生きているという証しだ…と言うよりも、生きている時代の解釈でものを考え語るしかない。たまに時代を超えた解釈でものを考え推し進めた人がいたが、そんな人は周りから狂気と言われ殆ど多くは挫折する。(突然変異的に革命家の様な人物や思想が生き残り、世界を変える事もあるけれど…)
多くの場合は、その時代の解釈によって歴史的事実は塗り替えられ、ある意味で “勝者の歴史”になってゆくもだ。歴史の真実は「語られぬ中にこそある事が多い」

老いたる者は語らず。歴史を作ってゆくのは若い人たちに任せて、己の真実を抱きかかえて墓に持ってゆくのが、この世を悟った老いたる者の身の振り方だろう。

うめぐさ切り株.jpg

nice!(9)  コメント(0) 

続・問わず語り [徒然随筆]

イラク戦争で国内でも様々な論議が飛び交ってから二十年近くが過ぎた。喉元過ぎれば熱さを忘れる…あの議論はいったい何だったのか?戦争と言っても今の日本では実感のない他人事に過ぎない。衣食住が満たされて初めて、人は人権やら平和やら福祉やらを語り始めるものだろう。

iraku-Helli.jpg

「戦争を知らない子供たち」という歌で育った戦後団塊の世代たちが作った二十世紀後半の時代は、学生運動や反戦運動を経ながらもいつの間にか “虚飾と欺瞞に満ちた社会”を作り上げていた。
過去の戦争を反省することが禊のように教えられて、いつの間にか罪のない無邪気な天使たちを装っていったのが戦後生まれの日本人だったように思える。

IRAKU-road.jpg
IRAKU-plain.jpg

良いとか悪いとかの判断をする以前に、知らないという事は批評する立場には無いという事だと思う。それを自覚した上で何らかの意見を言うべきだろう。戦争を語ることはファッションではないのだ。

solger-woman.jpg

「戦争を知らない」という事を “自覚する”とは自分の語っていることは憶測や感情に左右される評論に過ぎないという事実である。正しい認識はどうしたら得られるのだろうか…リアルな現場を体感しなければ中々知ることは難しいものだ。
だから戦争を語るなというわけではないが軽々しく評論するなと思う訳なのだ。是であれ否であれ、語っている自身が何者であり何故語っているのかを知ることがまず先決だろう。

nice!(6)  コメント(0) 

問わず語り [徒然随筆]

いつの時代にも何故か同じようなことが起こっている。世界経済のパラダイム変換と世界規模の戦争による世界秩序の再構築パワーシフトである。20世紀中頃に起きた世界大戦の様に今世紀の中頃、2050年あたりには世界のムードは戦争を起こす気分に駆られるのかも知れない。
戦後生まれ団塊以降の我々は戦争を経験せずに育った、実体験として戦争を知らない珍しい人種かも知れない。私たちよりも上の世代の祖父母たちは子供の頃にも多少の戦火は経験しているが、我々戦後生まれは徴兵制もないため戦争の感覚がまるで無いようだ。言葉だけの戦争しか知らないという事は、ある意味では心配で怖いことだと思う。

誰だって戦争なんてしたくないと思っている、とそう考えている様に思っているが、実は世界には戦争が好きな人間もいれば必要とさえ考えている者もいる。この日本の国でもそんな人たちは意外と多いものだ。露骨に戦争が好きだとは言わないが戦争を “必要悪”だと考える人は多いと思う。世の中は決してきれい事では済まないが、それでも理想を失わない気構えは必要なのだろう。この矛盾を背負ってゆく覚悟の様なものが求められる。iraku-juugun.jpg

この国も昭和の時代からはすっかり変質した。変わることは必然で悪いことでも何でもないのだが、その変化に対応できない古い人間は右往左往している。変化に簡単に順応できないことが他の生きものと違う人間の最大の弱点かも知れない。人間にはビジョンとかモラルとか様々な社会的思考が働いているからだろう。war_shoot.jpg

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新しい年の今日 [徒然随筆]

2022年 新年が始まった。
今年は何だか少し違っている。昨年の暮れにそう感じた。
コロナ禍で世界中の規範が変わろうとしている様に感じた事もあったが、それ以外のところでも色々な状況に変化が起こっているような気がしたからだった。

今年は様々な事にけじめを付けようと思っている。古希を前にして終活の意識の始まりかなとも思う。断捨離を通して自分の人生の総括も始めたい。

月を眺める.jpg

空に輝く孤高の月をみて、そんな気持ちで生きてみたいとも感じた。
時の定めに翻弄されながらも我を忘れず生き切ること。そんな一生の始まりが今日始まったのかも知れない。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

無常と幻想の最終的選択肢 [徒然随筆]

生命の存在も時の流れに於いては無常であり永遠と呼べるものは何もない。私たちは幻想の中に於いて存在を意味づけているが、そうでもしなければ拠りどころが無いからである。人間世界の現実は無常の中の一瞬に於いて事実であるが、それを持続させようとするとはかない粉雪の様に幻想になってしまうものだ。
いま生きているこの一瞬一瞬が無常であり幻想であるというのなら私たちは何にすがってゆけば良いのか。他の生きものたちとは違って、人間は何かにすがらなくては生きられない様に出来ていて、神も信じず何にすがらなくても生きてゆけると言い切っている者は多分この世界を理解していない者だろう。人間が生きてゆく上ですがれるものとは自覚のことではないだろうか。それは覚悟とも云える。私が自分自身を愛せる時、それは覚悟を持っている時であるからそう云える。覚悟を持つとはある意味で生死を超えた感覚を持つことでもある。生き死にに束縛されない自由な感性を持つことが出来れば人は別の次元に昇華されるのだろう。

メロン写真03.jpg
 
▲一緒に暮らしている還暦猫ミカンのテリトリーに新しく加わった新参猫メロン

人生が無常であっても構わない。生きている事が幻想であっても構わない。その現実を前にしてたじろがずに生きてゆく事が大切なのだと思う。
無常であろうが幻想であろうが、選択した人生を迷わず悔やまず生き抜くことが唯一信念の道なのだろう。何であれ、どんなものであれこの命は一度きりなのだ。

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人間関係についての時代的考察 [徒然随筆]

長い歴史の中でほとんど多くのものが移り変わり変容して今日に至っている。変わらぬものは何ひとつとしてないと言っても過言ではなさそうである。しかし私たちは何故か「人と人との繋がりにおいて」は一向に変化したという自覚が無い。実は世の中の移り変わりに伴って人間同士の繋がりや関係は時代的変容が起こっているのだが、私たちの意識の中にそれを自覚する部分が無いのである。何故自覚が無いのか、その理由については後述するとしてとにかく親子・友人・夫婦間のあるべき姿は常に変わらぬ不文律として概念の中で存在している。
何もかもが変わってゆく中で人と人との繋がりやその在り方が変わらずにあり得るものだろうか。現実に婚姻の形としてはジェンダーレスが認められて同性婚が市民権を得たように過去の価値観からシフトして新しい形式が誕生している。過去の形に残されたままになっているのは人の頭の中で、実際の世の中は変化して先に進んでいる様相だ。一時的に反発もするが結局は時代に流されて、流される事を拒み続ける人達は古い因習の中で沈んでゆくしかないのであろう。世の中が変化しても人間関係だけは変わらないと信じている人たちは、その幻想を抱えたままで一生を過ごすことになる。

日常の変化の蓄積のために現在の社会的な人間関係の変化には気づいていない人も多いが、親子関係は、夫婦関係は、職場や学校での男女関係は今後どう変わってゆくのだろうか。基本的にはこれまでの様な密度の濃い関係は希薄になってゆく事だろう。今回のコロナ禍を経験したことによって社会生活での人間関係のバランスのとり方を痛感した様だ。
親子であろうが夫婦であろうが兄弟姉妹であろうが、それは個々の繋がりであって大自然のひとつの現象に過ぎない。そんな関係性を他の動物たちは受け入れているのだが、人間だけはそこに自己承認欲に根ざした社会規範や道徳意識を絡めて様々な理想形を創作している。社会を構成するユニットとして期待される理想像を求められ続けて来たのだが、それは時代の変化と共に移り変わってゆくものの様だ。人と人との繋がりや絆というものが今とは別の意味を持ち、更に違った働きをするのであれば親子、夫婦、血縁関係と云うものは今とは違う意味を創造・発見する事になるだろう。

210914_03心境.jpg

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

原風景の中の私 [徒然随筆]

人というものは気づかぬ内に、生まれ育った風土の中に埋没している事がある。
幼い頃の環境から培ったものが自分のものの考え方を形成している事に気づくと、納得と同時に唖然としてしまう。時には味覚や嗅覚の嗜好でさえも、その頃の体験が影響していると思うと…幼児体験の根深さを思い知る。

どうしていい歳をした大人が愚かとも思える幼稚さを秘めているのかと云えば、いつまで経っても幼児体験の原風景を背負っているからかも知れない。いつかは自分の背負っているベーシックな基本概念を越えなければ、死ぬまで生まれ落ちた宿命のままで一生を終えることになる。ブレイクスルーが出来ないままで終わるのも人生の一面ではあるが…。

fukei_3.jpg

嵐に晒されて生きるよりも、暖かい郷愁の中で暮らした方が心地良いに決まっている。だから私は暖かい布団にくるまって外に出るのをためらう事がよくある。原風景の中にいる私はそんな甘さも味わいながら生きているという事なのだ。だから私の芸術の一面としてそんな部分もある事を告白しよう。

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

詩のようなもの [徒然随筆]

【マイ・フェイバリー・ワールド】

砂時計の終わりに近いひとときの世界
見つけたエメラルド
たたずむサファイア アメジスト
かざして見れば 世界が見える
輝くベールの彩り世界

ドロー:円-01.jpg

積んでは崩す三途の川に
エメラルド サファイア アメジスト
かざして見れば 戻りたかった時間が見える
終わりに近いひとときに
見つけた珠玉の砂時計

nice!(12) 

詩を書く [徒然随筆]

還暦を経て早8年が過ぎた。この歳だからこそ表現のひとつとして “詩もどき” を書く事が適しているのかも知れないと思った。
小説や随筆に心惹かれるが、浮かんでは消える散文的な構成こそが老いた私の頭には適しているかも知れない。


【永遠のひと時】

紫セロファンに包まれた思い出は
幼い頃の走馬燈。
サロンパスと蚊取線香の匂いが
屋根裏部屋を思い出す。
脳裏のネガフィルムが幻灯機に映しだされる。

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今を生きる力 [徒然随筆]

何かを書くと愚痴になりがちである。性格からくるものか歳からくるものか分からないが、時代から振り落とされそうな自分を「用無し」とかたずけてしまいそうで、それが愚痴っぽくなる理由の様だ。
新しく就いた仕事はなかなかハードで、高齢者の私には能力の限界の様な気もして“これが最後の仕事だ”という気持ちで半年の任務期間を乗り越えようと思っている。あまりマイナス思考になると気が挫けてしまうのであまり深く考えず体に仕事を覚え込ませて無の境地で働くように努めている。…とは言っても、頭をしっかり使う仕事なので「無」には成りきれませんけどね。

やはりこの歳になると「今を生きる力」というものが必要になると思える。ここで言う今を生きる力とは体力や精神力も勿論なのだが、ものの考え方に繋がる「人間力」の事でもある。高齢者になればますますこの「人間力」が試され必要になって来る。
上手くリタイアしていない限り、高齢者になれば社会基準の能力査定からダメ出しされて惨めな気持ちを背負って生きる場面が多くなる。そんな時に周りの空気に負けずに生き抜くためには「堂々たる人間力」が必要になって来るように思う。

イラスト'78tokyo_0A.jpg

「人間力」とは決して見栄を張ったり居直ったり気丈夫に振る舞ったりすることではなくて、自分の身の丈の信念を持つことである。堂々と生きる様を自分の中にイメージしてそれに沿って、それと付き合って生きる事でもある。
様々な世の中の評価に心傾けることはやめて自分の中に“世界”を築くことが今を生きる活力になる。

nice!(10)  コメント(0) 
徒然随筆 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。